肩こり・首の痛み
こちらは参考例です。
お客様の症状により、
診察等が異なる場合がございます。
肩こり、首の痛み
首の筋肉は起きている間は常に使われています。成人の頭は体格によらずほぼ5~6kg、ボーリングのボールと同じくらいの重さです。そんな重さを常に支えている首の中には大切な血管や神経が入っています。また腕を動かすときには首や肩の筋肉を同時に使いますので、首から肩にかけての筋肉はとても疲労が溜まりやすく凝り固まりやすいのです。
「肩こり、首の痛み」主な診察例
問診、触診、レントゲン検査などの結果と併せて総合的に判断します。頸椎症、頸椎椎間板ヘルニアなどの頸椎の疾患のほかに、ストレートネックなどのこれから頸椎の疾患に移行する状態が隠れていることがあります。適切な運動療法や日常生活動作の改善で痛みを予防することが可能な場合が多くあります。
肩の痛み、肩こり
人間は二足歩行をするために、もともと首や腰に負担がかかりやすい体をしています。首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなり、重く感じるのが肩こりの原因といわれています。
「肩の痛み、肩こり」主な診察例
肩こりが強い、手にしびれがある、などの症状がある場合は首の骨に異常がないかを調べます。また多くの
肩の痛みは肩甲骨の位置の異常や動きの悪さから起こることがあります。
姿勢の状態や
頸椎症や
五十肩などの有無を含め原因を見極めた治療を受けることが可能です。
保険外診療「姿勢測定」を見る>>
◆ ご自身で出来ること、気をつけてほしいこと
蒸しタオルなどを患部にあてて温めてみてください。ゆっくりと入浴して体全体を温め、リラックスして疲れをとることも大切です。温めることで筋肉の血行が促進され、血流がよくなり、肩こりの軽減が期待できます。
また、冷え性は血行が悪くなり、肩こりにつながる可能性があります。夏の冷房対策、栄養バランスのとれた食生活を心がけ、冷え性を改善するのも重要なポイントです。
治療方法
▼じっくり着実に治療していきたい方向け
<保存療法(※保険診療)>
当院では
理学療法士が患者様の
肩こり・首の痛みに対して、
高周波温熱治療や
超音波治療で患部の炎症を抑えていきます。また
腰の痛みを発生させる原因となる体の使い方やバランスの不十分な部分に対してリハビリテーションを行います。併せて、
普段心掛けることや自主エクササイズの方法をご提案させていただきます。
▼早めに治療したい方向け
<メディカルピラティス(※保険外診療)>
ピラティスを導入することによって、
大幅なリハビリ時間の短縮と
筋力強化ができると言われています。
ピラティスは、もともと
リハビリ用に開発され、
解剖学を基に作られたエクササイズです。
怪我をした人や
高齢者でも余分な負担をかけずに、
筋肉を鍛えられるように作られています。
ピラティスは
体の内側の筋肉(インナーマッスル)を鍛えることで、
体のゆがみを直し、
体幹が鍛えられ、
きれいな姿勢を保てるようになります。結果、
肩こりに
大きな効果が期待できると言われています。
当院では、疾患をよく理解し
リハビリに精通した
理学療法士資格と、
ピラティスの
リハビリコースのフル認定(マット・リフォーマー・コンプリヘンシブ)を取得した、
ダブルライセンスの施術者が担当するため、
ピラティスを通して、
リハビリと
体づくりを
同時に行うことができるのが特徴です。
担当者(山口 由紀)情報はこちら>>
メディカルピラティス料金表はこちら>>