ゴルフのスイングは、脚→体幹→腕と効率よく動かし、ボールに力を伝達させるという動作になります。その際、体の捻転(回旋)を同方向に繰り返すため、体の左右のバランスが崩れやすく、オーバーユース(使い過ぎ)や間違ったスイングを続けると、特定の部位に過剰なストレスがかかり障害を発生させることに繋がります。以下にゴルフをきっかけに発症する主なスポーツ障害をご紹介いたします。
ゴルフを続けていると肘に痛みを感じることがあります。これがいわゆるゴルフ肘(ゴルフエルボー)で、上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)というスポーツ障害です。痛めるのは、主に肘の内側の箇所で、よくある原因としてはゴルフで無理なスイングを続けたり、ダフったりするなど、上腕骨内側上顆部に過度な負荷がかかり続けることが考えられます。
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の詳細情報はこちら>>
ゴルフで手首を痛める原因は、ダフりなどボール以外を打ってしまうこと、オーバーユース(使い過ぎ)、手打ちや手首に負荷のかかる(過度に手首を使った)フォームでスイングを繰り返していることなどが考えられます。
手首の痛み(腱鞘炎)に関する詳細情報はこちら>>
ゴルフのスイングでは、股関節を支点に前傾姿勢になり上体を回転させますが、肩甲骨まわりや股関節などの動きが悪く、腰椎部分だけを使って捻るなど、過度に腰に負担を与えることで、腰痛の原因となります。また、フォロースルーにおいて、過度に腰を反るフォームも、腰(椎間関節や椎間板など)に大きな負荷を与えてしまうことになり、腰痛の原因になります。
腰痛に関する詳細情報はこちら>>
ゴルフのスイングでは、頭を残して振り切る動作になるため、首(頚部)は意外に大きな負荷がかかります。中高年では腕や手がしびれる頚椎症性神経根症を発症することもあります。スイングスピードが速くなるほど首(頚部)の負担も大きくなるため、上級者ほど注意が必要です。
膝に痛みを発症するスポーツ障害です。ジャンパー膝とは、バレーボールやバスケットボールなどジャンプ動作を長時間繰り返したり、サッカーのキック動作やダッシュなど走る動作を繰り返したりするなど、膝を酷使することにより起こるスポーツ障害です。
膝痛(変形性膝関節症)に関する詳細情報はこちら>>
膝痛(膝蓋腱炎)に関する詳細情報はこちら>>
胸や背部の障害としてゴルフで多く見られるのが肋骨の疲労骨折です。何度も過度に体を捻り肋骨の同じ部位にストレスが加えられ続けることにより肋骨が疲労骨折を起こします。ゴルフのスイングで背中・胸の痛みを感じたら注意してください。痛みが強い場合はX線検査などで確認いたします。
疲労骨折に関する詳細情報はこちら>>
当院はスポーツ整形外科として、患者様のかかえるゴルフのケガの内容・状態、ご希望も伺った上で、数ある治療法の中から、患者様にとって最適な治療法をご提案させていただきます。
・運動療法:理学療法士が行うリハビリテーション
痛みの原因となっている体の硬さや使い方にアプローチし、丁寧に治していきます。
・先進・再生医療:PRP療法、PFC-FD療法、体外衝撃波治療
痛みを取ったり、傷んだ組織を再生させる治療法です。
・その他:高周波温熱治療、超音波治療、関節内注射、ステロイド注射など
痛みを取るだけでなく、長くゴルフを楽しむために、まずは一度診察にいらして下さい。
この時期を利用して、日ごろ抱えていたケガや痛みを完治させませんか?
当院では職員全員を対象に隔週でPCR検査を行っています。安心してご来院下さい。
※職員の新型コロナウイルスのワクチン接種が2回完了しております(5/16時点)。
Dr.KAKUKOスポーツクリニックの新型コロナウイルス感染症対策はこちら>>