テニス肘(テニスエルボー)には2種類の症状があることをご存知でしょうか?
主に片手のバックハンドが原因で肘の外側に痛みが出る上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と、主にトップスピンのフォアハンドが原因で肘の内側に痛みが出る上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)の2種類の症状になります。
ここでは、一般的にテニス肘(テニスエルボー)と言われる、主に片手のバックハンドが原因で起こる上腕骨外側上顆炎についてご説明したいと思います。
※治療方法は、上腕骨外側上顆炎も上腕骨内側上顆炎も、基本的な方向性は同じになります。
テニスを続けていると肘の痛みを感じることがあります。これがいわゆるテニス肘(テニスエルボー)と言われるスポーツ障害です。
テニス肘(テニスエルボー)は、同じラケットスポーツのバドミントンや卓球をはじめ、長尺の道具を持つゴルフや剣道など他の競技でも発症します。また、スポーツ競技者だけでなく、重い調理器具を持つシェフやデスクワーク(長時間PCを使用する方)など手首を使う職業、日常生活でも、主婦が重い物を持って発症することも多いようです。
テニス肘(テニスエルボー)は、9割以上の確率で手術をしなくても改善すると言われていますが、腕は日頃良く使う部分だけに一度発症するとなかなか治りにくいのも特徴です。長引いて炎症が慢性化すると手術が必要になることもありますので、早めの治療が重要です。
テニス肘(テニスエルボー)は、ラケットでボールを打つ際の衝撃(インパクト)が、手首から肘の付け根の腱に伝わり、腱に炎症・痛みを発症させます。これが、テニス肘(テニスエルボー)の基本的なメカニズムになります。
肘の関節は3つの骨で構成されています。肩から肘にある「上腕骨」と、前腕にある「尺骨」と「橈骨(※下図では尺骨の奥にあり、隠れて見えていません)」です。また、肘には様々な筋肉が付いており、それらの筋肉の中で、テニス肘(テニスエルボー)は、グリップを握ったり、手首を動かしたりする筋肉である長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)、短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)、総指伸筋(そうししんきん)の3つの筋肉と関係性が高いと考えられています。このうち、特に短橈側手根伸筋の腱への負荷が重なり、痛みが発症する場合が多く見られます。
肘が痛くなると「肘が悪くなった」「肘を使いすぎた」と感じる方も少なくないと思いますが、テニス肘(テニスエルボー)の原因は、実は手や手首の使いすぎにあります。しかし、同じように手や手首を使っていても痛みが出る人とでない人がいます。単に「使いすぎ」と考えず、以下のような原因がないか考えることも大切です。
まだ経験の浅い初中級者の場合、ラケットのスイートスポット(ガットの中央付近の振動が少ないところ)で正しくボールを当てることができない(振動が大きくなるところでボールを打つ)ために発症するケース。
ラケットの材質やガットの種類や硬さ、衝撃の吸収性などが関係して起こるケースもあります。打面の安定性を高めるため、フレームの剛性が高いラケットを使用したり、ハードヒットに適したポリエステルという硬い素材のガットを使用したりする事により、衝撃が増し、肘への負荷も高まり、テニス肘(テニスエルボー)を引き起こす場合があります。
肘や手首を使う場合、体幹の安定性と適切な運動の連鎖が必要ですが、体幹筋力や安定性・柔軟性が低下すると、より末梢の肘や手首といった部分の負担が増します。このような状況でスポーツをしたり、重いものを引っ張り上げる、重い鍋を振るなど、日常的に腕に負担のかかる動作を繰り返し行うことで、肘に慢性的な疲労がたまり、テニス肘(テニスエルボー)を発症します。
テニス肘(テニスエルボー)は、若いうちに発症することは少なく、30~50代以降に発症が多いと言われています。その原因は前述のように体幹の筋力が落ちたり、筋や腱の組織の年齢的な変化も一因にあると考えられます。年齢を重ねるほど、スポーツ前後や作業前後のストレッチやアイシングなどのケアが大切です。
医師により、問診のほか圧痛や、疼痛誘発テストなど痛みの部位や症状を確認します。
テニス肘(テニスエルボー)は腱や腱の付着部の炎症であるため、通常、レントゲンで骨に異常が見られることはありませんが、症状が進行して慢性化しているケースでは、炎症を起こした腱にカルシウムを主とした沈着物が溜まり石灰化していることがあり、レントゲンで腱の付着部に白くもやもやしたものが写ることがあります。
当院ではレントゲンなどではわからない腱の炎症や付着部の炎症、微細な損傷などを超音波画像診断装置で確認します。
当院では患者様のテニス肘(テニスエルボー)に対して、高周波温熱治療や超音波治療で患部の炎症を抑えていきます。また理学療法士が肘の痛みを発生させる原因となる体の使い方やバランスの不十分な部分を評価し、適切にリハビリテーションを行います。併せて、普段心掛けることや自主トレーニングの方法を提案させていただきます。
その他、運動療法と並行して行う治療に肘関節注射があります。 関節内注射は、必ず行うものではなく、治療上有効と判断された場合にご提案し、患者様とご相談の上行います。ステロイド注射は特に強い炎症がある場合、ご相談の上、使用する場合があります。
当院では、テニス肘(テニスエルボー)に対して、PRP療法やPFC-FD療法といった先進医療も行なっています。患者様ご自身の血液中に含まれる血小板を利用した再生医療で、海外では10年以上の実績があり、野球の田中将大選手や、大谷翔平選手が行なったことでも知られている治療法です。
PRP療法の詳しい情報はこちら>>
PFC-FD療法の詳細情報はこちら>>
当院では、テニス肘(テニスエルボー)に対して、体外衝撃波療法も行っています。衝撃波を患部(肘)に照射することで除痛効果が期待できる、整形外科領域では新しい治療法になります。体操の内村航平選手が、世界選手権前に取り入れた治療法としても知られています。当院では最新型「ディオリスSD1」による体外衝撃波療法が行えます。
体外衝撃波療法の詳しい情報はこちら>>
この時期を利用して、日ごろ抱えていたケガや痛みを完治させませんか?
当院では、職員全員を対象に隔週でPCR検査を行っております。安心してご来院下さい。
※また、職員の新型コロナウイルスのワクチン接種が2回完了しております(5/16時点)。
Dr.KAKUKOスポーツクリニックの新型コロナウイルス感染症対策はこちら>>