変形性膝関節症は、クッションのような役割をしている膝(ひざ)の関節軟骨や半月板が、使いすぎや加齢などが原因ですり減っていくことにより、関節内に炎症を起こし、水がたまったり、関節が変形したりして腫れや痛みを生じさせる疾患です。
日本人の40歳以上の方で、膝の痛みで悩まされている方は、おおよそ800万人いると言われていますが、その多くは変形性膝関節症によるものと考えられています。男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど変形性膝関節症になりやすいとされています。
また、変形性膝関節症は、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の原因となる代表的な疾患の1つとされています。
変形性膝関節症の主な症状は、「膝の痛み」と「水(関節液)がたまる」ことです。 初期の段階では立ち上がりや歩き始めなど動作の開始時に膝に痛みが現れます。そのほとんどが一側性(片方)に生じます。最初は休息したり、様子を見ていると、膝の痛みが治まる程度ですが、放置していると、数ヶ月から数年おきに症状(ひざ痛)を繰り返しながら進行し、かばっていた反対側の膝も痛くなってきます。進行すると、安静にしていても膝の痛みが取れず、階段の昇り降りや正座が困難になり、日常生活にも支障を来たすようになります。O脚変形が進行することもあります。さらに進行すると、膝の変形が目立つようになり、膝が伸びなくなり、歩行が困難になります。
変形性膝関節症は、膝の関節軟骨の摩耗や変性が主な原因で、膝を支える筋力の低下や筋力で支えられないほどの体重が負担の原因となる場合が多いです。また、運動のしすぎで摩耗を早める場合もあります。
特に、階段を降りる時や、椅子から立ち上がる際に、膝の前側が痛む「膝蓋大腿関節症(しつがいだいたいかんせつしょう)」は太ももの筋肉量や筋力の低下で起こりやすく、一般的には、中高年(50歳以上)の女性に多いと言われています。
一方、膝の内側に痛みを感じる「内側型変形性膝関節症」は体幹や臀部、太ももなどの筋力の低下や肥満も原因の一つになります。
これらの根本的な原因は、立位ではひざの関節には常に体重の4~6倍の負荷がかかっており、筋力の低下や使い方の癖、体重の増加などにより関節面の正しい位置に均等に体重がのらず、一部の軟骨に負担が過度にかかり、軟骨が磨耗することが原因です。軟骨が摩耗すると関節の慢性的な炎症や変形を起こします。
ちなみに、日本人は特に変形性膝関節症になりやすいというデータもあります。和式の日本の生活習慣に伴う下腿(膝から足首まで)の変形や、深く膝を曲げる習慣が一因と考えられています。ですが、近年は生活スタイルが欧米化し、年齢層により、徐々に病態も変化しつつあります。
変形性膝関節症の診断は、まず問診でどのような痛みなのかをヒアリングし、膝関節の動く範囲、膝の腫れや膝の痛み、膝に変形があるかどうか、膝の使い方の癖などを確認します。その上で、膝のX線(レントゲン)検査で膝関節の状態を診断します。半月板や靭帯の損傷が見られる場合は、エコーおよびMRIを使用します。
Grade | 膝(骨)の状態 | 膝のX線画像 |
---|---|---|
0 | 正常な膝のレントゲン画像 | ![]() |
1 | 変形性膝関節症が疑われる状態。 関節裂隙狭小化※1は無。骨棘※2や骨硬化※3が見られることがある。 |
![]() |
2 | 変形性膝関節症の初期段階。 膝関節の隙間が狭く(25%以下)なったり、骨棘が出来始めている状態。 |
![]() |
3 | 変形性膝関節症の進行期。 膝関節の隙間がさらに狭く(50~75%)なったり、はっきり確認できる程の骨棘や骨硬化が生じたりする。 |
![]() |
4 | 変形性膝関節症の末期。 膝関節の隙間がさらに狭く(75%以下)なり、消失することもある。大きな骨棘が形成され、膝の骨の変形も顕著に認められる。 |
![]() |
当院では患者様の変形性膝関節症に対して、患部(膝)に強い痛みのある場合は、水腫(すいしゅ)の除去や、膝関節内へのヒアルロン酸注射、高周波温熱治療や超音波治療などをご提案し、患部(膝)の炎症を抑えていきます。
また医師の診察後、理学療法士が、膝の痛みを発生させる原因となる体の使い方やバランスの不十分な部分を評価します。また患者様の希望される日常生活レベルを伺い、適切にリハビリテーションによる治療を行います。併せて、普段心掛けることや自主トレーニング方法をご提案させていただきます。
体重のバランスなどを、運動で十分に改善できない場合は、足底板(インソール)や、サポーターなどの装具治療もご提案いたします。
過体重(太り過ぎ)が原因と考えられる場合は、体重をコントロールしながら筋力をつける肥満(肥満症)メニュー(保険外)のご提案もいたします。
当院ではリポセルと運動を併用した肥満(肥満症)メニューがございます。
リポセルの詳しい情報はこちら>>
当院では、変形性膝関節症に対して、PRP療法やPFC-FD療法といった先進(再生)医療も行なっています。患者様ご自身の血液中に含まれる血小板を利用した再生医療で、海外では10年以上の実績があり、野球の田中将大選手や、大谷翔平選手が行なったことでも知られている治療法になります。
※変形性膝関節症におけるPRP療法・PFC-FD療法の適応は、K-L分類のgradeⅡ以上と考えますが、gradeⅠでも半月板や靭帯などの損傷がある場合は適応となります。
PRP療法の詳しい情報はこちら>>
PFC-FD療法の詳しい情報はこちら>>
当院では、変形性膝関節症に対して、体外衝撃波治療も行っています。衝撃波を患部(膝)に照射することで除痛効果が期待できる、整形外科領域では新しい治療法になります。体操の内村航平選手が、世界選手権前に取り入れた治療法としても知られています。当院では最新型「ディオリスSD1」による体外衝撃波治療が行えます。
体外衝撃波療法の詳しい情報はこちら>>
この時期を利用して、日ごろ抱えていたケガや痛みを完治させませんか?
当院では、職員全員を対象に隔週でPCR検査を行っております。安心してご来院下さい。
※また、職員の新型コロナウイルスのワクチン接種が2回完了しております(5/16時点)。
Dr.KAKUKOスポーツクリニックの新型コロナウイルス感染症対策はこちら>>